訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護を云います。
つまり訪問看護と訪問介護の違いは、訪問看護の利用者は医師、看護師しかできない医療処置を必要としている患者であるという点です。
そして病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、住まいで最期まで暮らせるように多職種と協同しながら療養生活を支援するものです。
今日は、同会派の小林議員と松山市内で訪問看護ステーションを開設予定の代表者の3名で県内の内子町にある「訪問看護ステーションいこい(和田所長)」を訪問し、過疎地における訪問介護についてお話を伺いました。
この看護ステーションは、今年4月に開設され南予地域でただ一つの訪問看護ステーションであり、エリアは内子町、大洲市、旧・宇和町、八幡浜市と広範囲とのこと。
都市型の地域とは違い、広範囲に在住する患者のお宅に定期的に伺うことが必要であり、このハンディを背負いながら企業としていかに健全で継続的な運営ができるかがポイントであると伺いました。
また患者のご家族から緊急の連絡が入るなど24時間対応できることが求められ、患者の容体を適切に判断することが求められるなど、看護師にとっては我々が想像する以上のプレッシャーがかかると云われていました。
和田所長も現役看護師であり、この地域で長年に渡り病院に勤務して地域住民の医療に携わってきて、この看護ステーションを開設した理由は、もっと地域医療のためにがんばりたいと云う決意であったとのことでした。
そして行政や国に対して、もっと「在宅看護」のことを周知させて欲しい、また介護施設のように開設時に資金の補助制度などを導入して欲しいと伺いました。
本市にも島しょ部や山間地には、通院が困難であるとか、自宅での治療を望んでいる多数の医療処置が必要な患者が多く居ます。
そのような市民に対してもこの訪問看護制度への理解と何らかの援助が必要と感じました。
上記画像は「訪問介護」の関係イメージ図です。