東京駅から上越新幹線で約1時間、群馬県高崎市で下車、そして上信電鉄に乗り、約40分で今日の視察先の富岡市に着きました。
駅では富岡市議会の担当の方が出迎えて頂き、歩いて10分ほどで、目的の「富岡製糸場」に着きました。
中学校時代の教科書に載っていたあの風景と同じであり、改めて感動しました。
早速、市役所の担当課長様から説明を受け、施設内の見学をさせて頂きました。
約1万5千坪の敷地内には、開設当時の東・西繭倉庫、繰糸場、事務所、外人宿舎など煉瓦建造物がそのままの形で残っていました。
煉瓦の積み方、木材の組み方、基礎石の仕上げなど、フランス式、イギリス式など西洋風の様式が取り入れられ、予想していた以上に保存状態も良く、非常に貴重な近代化遺産であると思いました。
この冨岡製糸場は明治5年に明治政府が日本の近代化のために日本で最初に作られた製糸場です。
ですから最初は官営でしたがその後民間の三井財閥に払い下げられ、その後変遷があり昭和14年に片倉製糸紡績会社(現・片倉工業)の所有となり工場閉鎖する昭和62年まで約115年間操業を続けました。
その後施設は片倉工業が管理していましたが、全ての建造物は平成17年に富岡市に寄贈されました。
現在、群馬県・富岡市を中心に富岡製糸場とそれに関連する絹業文化遺産を世界遺産に登録するために、周辺の絹産業の歴史的遺産施設などの整備が終われば、「富岡製糸場と絹産業遺産群」としてユネスコ世界遺産登録申請をする予定であるそうです。
上記写真は左から
【富岡製糸場入り口にて】
【地域から集まった繭を保管した倉庫の建物】
【繰糸場(繭から糸をとるところ)の屋根を支えるトラス構造の屋根の状況】
コメント